『玄米』に興味があり購入したいのだけれど何を基準に選べば良いのか分からず迷っているときにお読みください。評判や口コミを参考にしたりしてその人にあった『玄米』が選べるようおすすめしていますので特に初心者の方には参考になると思います。
※簡単便利な玄米ご飯をお探しの方には結わえる寝かせ玄米ごはんパックはいかがでしょう下のボタンから公式サイトでご覧いただけます。
玄米のおすすめは?
玄米は栄養価が高く食物繊維やミネラル・ビタミンが豊富で糖質が緩やかに吸収されていく低GI食品なので、できるだけ食生活に取り入れたい食材といえます。ただ玄米が身近にある方は良いのですが購入を検討中の場合は何から始めればよいのか迷うところです。
まずは銘柄・産地・栽培方法・生産者・保存方法・炊き方・購入方法などを考慮に入れて選べるようポイントになることを記入しておきます。
玄米を選ぶポイント
銘柄 玄米はさまざまな銘柄があり、それぞれ風味や食感が異なりますので自分の好みのものを選ぶためには試してみる必要があります。多くの人に選ばれている銘柄は、ひとめぼれ・つや姫などですが気になる品種から選んでみてください。
産地 産地も品質に影響しますので、できるだけ信頼性の高い産地からのものを選ぶことも大切です。新潟や秋田は米どころとして有名で多くの地域で高品質のものが生産されていますが地元産の信頼できる玄米を見つけられれば地域の農業をサポートできる良い選択肢となります。
栽培方法 有機栽培されたものは一般的な栽培方法に比べて農薬や化学肥料の使用が制限されており、より自然な栽培環境で生産されています。有機や無農薬栽培ほかを選ぶことで健康に配慮した玄米を選ぶことができます。
生産者 信頼できる生産者によって栽培されたものであれば安心安全に美味しくいただくことができます。生産者が特定されていれば銘柄も産地も栽培方法も知ることができます。質問などに直接答えてくれるような生産者であれば美味しくいただくためのコツを教えてくれる場合もあります。
保存方法 玄米の品質を保つためには湿気や直射日光を避け15℃以下の冷暗所で保存されたものが望ましいといえます。そのような記載があればしっかりと品質が保たれている証です。購入した後もこれらのことを考慮して冷蔵庫などで保存すれば美味しくいただくことができます。
購入方法 一定レベル以上の品質のものが安定して手に入ることは重要です。身近で購入できればよいですが見つからない場合はネットで注文できて信頼できる生産者やメーカーから購入できればそれに越したことはありません。すでに炊飯されていて温めるだけのものもありますので気になる方は試してみてください。
これらを参考に自分の好みに合った玄米を選ぶと良いでしょう。はじめの一歩を踏み出すには、どのポイントに重点を置くか自分なりに決めることから始めます。
銘柄が気になる方は銘柄から産地が気になる方は産地から栽培方法が気になる方は栽培方法から、その次に気になるポイントは何か決めていけば販売されている玄米から自然と何を選べば良いのか結論が見えてくるはずです。
ただし購入した後の炊き方も美味しさを引き出すためには重要ですので浸水時間や水の量・炊飯や蒸らしの時間を考慮に入れる必要があります。炊飯器ならメーカーの指示に従い水加減や炊き時間を守ることで美味しくいただけます。
それでもまだ迷う場合はネットで注文できて、すでに炊飯されて温めるだけのものもあり品質が高く安心して美味しくいただけますし洗い物の心配もありませんし保存や温めもとても簡単で玄米初心者の方からお忙しい方まで気軽に玄米食を楽しむことができます。
おすすめの玄米の銘柄は?
玄米の銘柄で一般的においしいとされているものがいくつかありますが以下は日本の玄米の主な銘柄の一部です。地域によっては他にも多くの銘柄が存在しますので身近なものから試してみることができる場合は良い選択となることがあります。
玄米の銘柄
ひとめぼれ 日本国内で非常にポピュラーな玄米で風味が豊かで粘りとしっかりとした食感があり炊き上がりも美味しく香りも良いと評判です。
つや姫 こちらも日本でよく知られた玄米で炊き上がりがモチモチとした食感で風味も良くご飯好きには人気があります。
ミルキークイーン パサパサしてしまいがちな玄米を低アミロース米のモチモチ感が補って上質な味わいが感じられます。
にこまる 一番の特徴は甘みと粘りが強いことで粒が大きく高品質で美味しくいただけます。柔らかめが好きな方に向いています。
こしひかり 濃厚な甘みともっちりとした粘りがあり香りとうま味が強く美味しくいただけます。
ささにしき しつこさがなくすっきりとした味わいがあることと香りが良いという特徴があり噛むほどに甘みが感じられます。
きぬひかり さっぱりとした口当たりで味はコシヒカリと同等の品種として多くの人から支持を得ています。
あきたこまち 食感が良くふっくらとした粒と程よい粘りと弾力性があってとても美味しくいただけます。
ななつぼし ほどよい甘みと粘りがあり甘みと粘りのバランスがよくあっさりとしていることが好評です。
これらの銘柄は一般的に知られたもので、よく目にするものですがほかにも玄米食に特化した金のいぶき・至高の玄米・ゆめぴりか・はえぬきなどを含め玄米には300種以上の多くの銘柄があります。
人によって風味や食感の好みは違いますが多種多彩な玄米から納得の品種を選ぶことができます。スーパーマーケットや地元の直売所で地域特産で納得のいく玄米を見つけることができる場合は地産地消の観点からも試してみる価値があります。
玄米購入の注意点は?
玄米の評判・口コミは?
玄米の評判や口コミは一般的に好評で玄米特有の風味や食感は好感を持って受け入れられています。
最初は白米との風味の違いに驚くことがあるかもしれませんが慣れることでだんだん抵抗感がなくなることもあります。以下は玄米に関する評判や口コミをピックアップしてみましたので参考にしてみてください。
玄米の評判や口コミのまとめ
・ 健康に良い評価 玄米は白米に比べて栄養価が高く食物繊維・ビタミン・ミネラルなどが豊富なため健康意識の高い人々からは好評!特にダイエットや血糖値のコントロールに良いとされています。
・ 腸活に良い 玄米は胚芽や糠層が残っているため白米に比べて食物繊維や乳酸菌が豊富で、これが腸内環境に良い影響を与えていると受け止める方も多いようです。
・ 食べ応えがある 玄米は白米よりも食物繊維が豊富で粘り気があるため食べ応えがあると評価する人が多くいます。少量で満足感が得られるためカロリーコントロールされている方にも好評です。
・ 風味が好評 玄米には品種ごとに異なる風味があり香りも楽しめ、よく噛んでいるとさらに美味しくなるという深みがあります。好みに合わせて選ぶことができることもあり美味しいとされることが多いです。中には玄米特有の風味に驚く方もおられますが慣れるにしたがって好意的に受け止められています。
・ 炊き方について 玄米は白米に比べて炊き上がりに時間がかかることがあり水加減や炊き方に注意が必要ですが、その手間をかける価値があると感じる人もいます。
・ ダイエット 食べ応えがあるので白米よりも少量で満腹感があり不足しがちな多くの栄養素を摂取できること、特に玄米に含まれるビタミンB1は糖質の代謝に使われることなどが評価されています。
玄米の風味や食感が好みでないとか硬いなどと感じる場合は好みに合わせて炊き方にひと手間を加えてみることも大切です。
例えば炊くときに少量の塩を加えることで特有の匂いを抑える効果を期待できますし浸け置き時間を長くしたり水をやや多めにして炊飯することで柔らかくなりますので気になる方は試してみてください。
玄米の評判や口コミは主観的なもので個々の好みや体験によって違いが生じますので興味のある方は自分自身で試してみて自分の好みに合った玄米とその調理法を見つけるのが良いでしょう。
玄米を試してみる、、、
玄米を試してみたい場合、以下のステップに従ってみてください。そうすることで玄米の美味しさや食感を十分に味わうことができます。
玄米を試すためのステップ
小袋で試す ひとめぼれ・つや姫・きぬひかりなどが一般的な品種ですが自分の好みに合った品種を選べるように信頼性のあるWebサイトやスーパーマーケットなどで品質にこだわった玄米を提供している所を見つけましょう。まずは大量に買わずに小袋の玄米を購入してみることで好みにあうかどうかを無駄なく色々と試すことができます。
炊き方に注意 玄米は白米よりも炊き時間が長く水加減も注意が必要です。購入した玄米の袋に記載されている調理法や炊飯器の説明書に従って適切に炊いてみてください。
食べ方を工夫 玄米はそのままでも美味しいですが他の食材との相性を考えて工夫することも良いでしょう。具材をトッピングしたり、おにぎりを作ってみたりして様々な食べ方を試してみることで好みかどうかを見分けることができます。
健康効果を実感 玄米には豊富な栄養素が含まれており食物繊維が豊富ですので玄米を食べることで健康効果を実感できるかもしれません。特にダイエットや血糖値の管理に良いとされています。
まずは調理済みのものを選ぶ 初めて玄米を試してみるときには背伸びをせずに調理済みで温めるだけのものから始めて見てはいかがでしょう。信頼できる高品質の玄米を販売しているメーカーがあります。気になる方は「結わえる寝かせ玄米」などがあります。
玄米初心者の方におすすめは?
結わえる
とろとろ玄米粥
茨城県の契約農家さんが育てた特別栽培米のこしひかり・あきたこまち・ミルキークイーンをじっくりと炊き上げ自然海塩の海の精だけで味付けしたとろっとろで甘みが感じられるのが特徴の玄米粥です。温めるだけで美味しくいただけます。
これらはすでに調理済ですので温めるだけで美味しくいただけるばかりかリゾットは本格的なものでそのままでも美味しくいただけますがご自身で具材を加えてお好みに仕上げることもできます。
PFCスタンダードのリゾットの味は7種類で毎日でも食べられるようにバラエティに富んだ味付けとなっています。
結わえるとろとろ玄米粥はそのままでも美味しくいただけますが梅干しや漬物や塩昆布などにも合いますが卵などをトッピングしても美味しくいただけます。
普段のお食事にはもちろんダイエットや減量中にもとても重宝する優れもので価格も手ごろですのでご興味がおありの方は試してみてください。
玄米の値段はどのようにして決まる?
玄米の値段は様々な要因によって決まりますが銘柄・産地・栽培方法・生産者・保存方法・販売方法などが影響しています。一般的な価格に比べて値段が高い傾向にあるもので以下のような要因があるものは総じて品質が高く安心して購入できます。
値段が高くなる要因
・ コシヒカリやあきたこまちなどの人気の銘柄
・ 産地が秋田県や新潟県などの高品質
・ 栽培方法が自然栽培や無農薬や有機栽培ので化学的な農薬や肥料を使用していない
・ 湿気や直射日光を避けた冷暗所など品質を維持できるよう保存されている
これらのような高品質の玄米は1kgあたり1,000円以上するものもありますが体内に取り入れるものですのでこだわりたい方にはふさわしいものといえますがただ一般慣行栽培された玄米は1kgあたり300円程度から購入できるものもあります。
他に流通コストや人的コストが合理化されていない販売元のものも値段が高くなる傾向にありますが同じものがオンラインショップなどで見つけられればお得に購入できる傾向にありますのでいろいろ調べてみて自分の嗜好や予算に合うものを探してみてください。
あとがき
玄米を選ぶ際は銘柄・産地・栽培方法・生産者・保存方法などから最も気になるものを基準として次に気になるものは何かそして次はと考えることで候補が絞られてきます。
玄米は種類がたくさんあって300種類以上あるとされているのでまず少量から始めて自分の口に合うかどうか見定めるために試してみることが大切と思います。
調理済みの温めるだけのものもあり特に玄米初心者の方や忙しい方・調理に時間をかけたくない方には結わえる寝かせ玄米・SBIアラプロモ発芽玄米の底力はおすすめです。
自分にぴったりの玄米を見つけられると思いますが最初は背伸びすることなく少しずつ自分の好みの玄米を見つけるのがよいでしょう。まずは始めの一歩を踏み出してみることで玄米とともに健康的で充実した食生活を送ることができるはずです。
ここまでお読みくださりありがとうございます。良い玄米ライフをお楽しみくださいませ!