玄米基礎編

玄米のメリット・デメリットと食べ続けた結果や実践する有名人

※下のボックスからはおすすめの玄米製品をご紹介しておりますのであわせてお読みくださいますようご案内致します。

玄米【おすすめ・評判・口コミ】と選び方や購入注意点を解説!玄米のおすすめ製品や評判や口コミと初心者の方へ銘柄や品種や注意点からの選び方と値段の決まり方についてなどを解説しています...
ハク
ハク
こんにちはハクです!今回は玄米食に興味が湧いてきたのでメリットやデメリットを教えて
ゲン
ゲン
玄米にはメリットがたくさんあるよ!デメリットと言われるところもあるけどその対処法も説明するよ!

玄米には実際にどのようなメリットやデメリットがあるのか食べ続けるとどうなるのかなどを説明し実践されている有名人をご紹介することで重要なお仕事をされている方にも良い情報となりますのでどうぞ最後までご覧ください。

玄米のメリットは?

玄米には多くのメリットがあり栄養価が高くビタミン・ミネラルなど豊富な栄養素や食物繊維を含んでいて健康維持や体調管理に役立ちます。

玄米のメリットとされるものごと

 腸内環境 豊富な食物繊維が腸内から健康をサポートし便秘解消し血中コレステロールを低下させてくれます。よく噛むことで唾液がよく出て虫歯予防や抗菌・抗ウイルス作用や消化を助ける働きで体調維持に貢献してくれます。

 血糖値の安定化 食後の血糖値の急上昇を防ぎ糖の吸収が緩やかになり糖尿のリスク軽減をしてくれます。

 ダイエット効果 腹持ちが良く食欲のコントロールに役立ち脂肪の多い食品を欲しくなくなることやエネルギー代謝を高めてカロリーを燃焼させる効果が期待できます。

 抗酸化効果 細胞の酸化ストレスを軽減し神経機能の維持に役立ち肌の健康を保ち美容を促進し老化防止が期待できます。

 血圧の安定化 玄米は心血管の健康をサポートする成分を含んでいて血圧が安定するとされています。

 骨の健康 玄米は骨の健康に必要なミネラルを含んでおり骨密度の維持に役立ちます。

健康に不安を感じている方や美容に取り組んでいる方や、よりパフォーマンスを上げたいと考えている方にはオススメです。

玄米食に変えたらどんな効果が期待できるの?

普通は食事は白米が主食ですが玄米食に変えたらどのような変化があるのでしょうか?

玄米食には多くのメリットがあり豊富な食物繊維から腸内環境が改善され多くの健康を維持するための栄養素が含まれているので血糖値の安定・細胞の酸化ストレスを軽減・血圧の安定化など免疫力の強化を含めたさまざまな健康効果が期待できます。

玄米を摂取することで美肌・肌の保湿・肌の美白・美髪・美爪・ダイエットなどの美容効果を得られますので美容に取り組んでおられる方には相応しい食品といえます。そして認知症や脳梗塞の予防と改善も期待でき老化防止効果も期待できます。

さらに免疫力向上・腸内環境が改善されるのでデトックスされ血圧や血糖値の改善ほか骨の健康を保つなど様々な健康効果が報告されていて有効成分による精神的なサポートなども期待できます。

玄米食に変えた時に期待できる効果

 美容効果

 老化防止効果

 健康効果

 精神的なサポート効果

ただ消化不良・アレルギー反応を引き起こす可能性がありますので注意も必要ですが適量を守って取り入れていけば十分に恩恵を受けることを期待できます。

美容と健康に良いからといっていきなり無闇やたらと玄米を大量に摂取することは逆効果となることがありますので最初は少量から始めて体調やライフスタイルにあわせて調整しながら玄米食を取り入れていきましょう。

玄米を食べ続けた結果どうなるの?

玄米を食べ続けていくと美容効果やダイエット効果や老化防止効果ほか様々な健康効果を見つけることができるばかりかビタミンB群による神経機能の維持やストレス軽減や精神的健康のサポートなども感じ取ることができると期待されています。

玄米を食べ続けることで様々なメリットがありますのでご興味がおありの方におすすめの玄米製品をご紹介しております。下のボタンから内部リンクされていますのであわせてお読みくださいますようご案内致します。

玄米【おすすめ・評判・口コミ】と選び方や購入注意点を解説!玄米のおすすめ製品や評判や口コミと初心者の方へ銘柄や品種や注意点からの選び方と値段の決まり方についてなどを解説しています...

玄米のデメリットはありますか?

玄米は栄養価が高く多くのメリットが期待されますがデメリットと考えられる要素や注意点も存在しますので簡単にまとめておきます。

玄米のデメリットとされるものごと

 消化不良:玄米に含まれる食物繊維は豊富でメリットとなりますが消化器官が弱い人にとっては消化が難しなることがあり胃腸に負担となることがあります

・対処法:長時間水に浸すなど下処理をしっかりして調理する必要があり最初はほんの少しずつから慣れていくことが大切です。

 ミネラル不足:玄米に含まれている抗酸化やデトックス作用のあるフィチン酸ですがせっかく玄米に含まれているミネラルの吸収を妨げることがあります

・対処法:玄米を発芽させるなどしてフィチン酸を軽減させることが推奨されています。

 アレルギー反応:稀に玄米アレルギーを示す人がいます。

・対処法:一つまみ白米に混ぜるなど少量から始めて様子を見ることも大切です。

 保存や調理:玄米は酸化や虫害の発生リスクが白米よりも高いため冷暗所で保存することが求められるのと長時間の浸水や人によっては圧力鍋を使うことを選ぶこともあり調理に時間と手間がかかります。

・対処法:玄米の健康効果を理解し調理を楽しむことも大切です。

このように玄米には消化不良・ミネラル不足・アレルギー反応・保存や調理の手間などのデメリットといえるような要素もありますが適切に対処する方法もありそれぞれに見合った方法で栄養バランスの良い食事を心がけ少量から始めていくことが良いとされています。

玄米は本当に体にいいの?

玄米は本当に体に良いのかどうかについて玄米食は多くの健康効果が報告されていますので適量を守り適切な調理の下処理をした場合には本当に体にいい食品といえますが全ての人にとって良い選択肢とは必ずしも言えない理由もあります。

玄米の食物繊維は豊富で消化器系から健康をサポートしてくれますが食物繊維が豊富が故に胃腸に負担がかかり特に胃腸が弱いと言われているような方は体に良いからといって玄米を摂取すると便秘になったり下痢になったりすることもあります。

健康効果を期待したのにもかかわらず逆効果となることがありますので注意が必要ですがこの場合も例えば玄米を炊く前に一晩水に浸しておくなど浸水時間を長くすることで少しは消化しやすくなります。

もう一つはフィチン酸という栄養素について細胞の機能を高める働きや抗酸化作用があるとされる一方で玄米のミネラルと結合して摂取後体内でミネラルの吸収を妨げることがあるとされており玄米の栄養素を十分に取り入れることができなくなるという説があります。

普通に食事する程度であれば他の食品を組みあわせて栄養バランスを取れば特に問題はないようですが気になる場合は玄米を発芽させればフィチン酸を減少させることができるとされていますのでよければ試してみてください。

またリンの影響から腎臓に悩みを持つ方にはおすすめできませんのと無機ヒ素がお米の胚芽に含まれていることから心配される方もおられますが今のところ健康への影響を示すようなデータはありません。

玄米はビタミンミネラルなど栄養素がたっぷり詰まっていますので調理の下処理をしっかりして最初はほんの少量から始めて自身の適量を見つけることで体にとって良い効果をもたらすものとなります。

玄米食を毎日は危険ですか?

玄米食は多くの健康効果を期待できて危険といえるものではありませんので注意点を理解して適量を保つことで毎日安心して玄米を摂取することができ摂取するときに胚芽に含まれるフィチン酸を減少させればよりミネラル類を取り入れることができるようになります。

フィチン酸を減少させる方法

 浸水時間を長くすること(例えば玄米を炊く前に一晩水に浸しておくなど)

 玄米を発芽させること(芽が出れば目で見えます)

フィチン酸はすでに玄米のミネラルと結合しているので体内の他のミネラルを奪うことはないという研究もありますのでフィチン酸を減少させれば玄米に含まれるミネラルをより効率よく摂取できると考えられます。

玄米だけに頼ることなく適量を守り他の食品とともにバランスの良い食事の一環として食生活に取り入れていけば1日3食玄米食にしたとしてもデメリットを感じることなくメリットを感じながら健康的な生活の礎になるはずです。

有名人で玄米食を実践されているのは誰?

有名人の中には健康志向の強い方々や美容に力を入れている方々がたくさんおられますので玄米を食べている人を何人かご紹介します。どんな印象をお持ちでしょうか。玄米食を実践されていることとイメージが結びつきますでしょうか。

玄米食の実践者(国内 女性)

 篠田麻里子さん(元AKB48 玄米婚)

 長澤まさみさん(女優)

 井川遥さん(女優)

 山口智子さん(女優)

 松嶋菜々子さん(女優)

 石原さとみさん(女優)

 ローラさん(タレント)

20年以上活動を続けられている冨永愛さんほかトリンドル玲奈さん・マギーさん・桐谷美玲さんなどモデルさんも多いようです。次に男性のタレントさん俳優さんたちですが個性派と呼べる方もいらっしゃいますね。

玄米食の実践者(国内 男性)

 ユージさん

 三浦春馬さん

 木村拓也さん

 松岡修造さん

 石田純一さん

 片岡鶴太郎さん

海外の俳優・歌手・モデルさんや起業家も玄米は食されています。

玄米食の実践者(海外 女性)

 ミランダ・カー((Miranda Kerr オーストラリア モデル

 シンディ・クロフォード(Cindy Crawford アメリカ モデル)

 マドンナ(Madonna アメリカ 歌手

 グウィネス・パルトロー(Gwyneth Paltrow アメリカ 女優

 ナタリー・ポートマン(Natalie Portman イスラエル出身 女優

玄米食の実践者(海外 男性)

 トム・クルーズ(Tom Cruise アメリカ 俳優

 レオナルド・ディカプリオ(Leonardo DiCaprio アメリカ 俳優)

 リチャード・ギア(Richard Gere アメリカ 俳優

 スティーブ・ジョブス(Steve Jobs アメリカ 起業家 1955年2月24日〜 2011年10月5日

これらの注目される有名人たちばかりでなくその他多くの方々からも玄米食は高い人気があります。玄米食にご興味がおありの方にはおすすめの玄米製品をご紹介しておりますので下のボックスから内部リンクされたページでご確認くださいませ。

玄米【おすすめ・評判・口コミ】と選び方や購入注意点を解説!玄米のおすすめ製品や評判や口コミと初心者の方へ銘柄や品種や注意点からの選び方と値段の決まり方についてなどを解説しています...

あとがき

国内で玄米が評価を得ているのはもちろんですが基本的に食生活の違う海外の方々からの評価も高いものがあります。玄米には様々なメリットがありまさにスーパーフードと呼べるようなものですがデメリットと感じられる部分もあります。

最初はほんの1つまみから白米に混ぜるようにして試していって少しずつ増やしていくことで自身にとっての適量を見つけることができます。風味や食感にも慣れてきたら玄米食を楽しむことができるようになりますので少しずつ玄米食を始めてみてはいかがでしょう。

最後までお読みいただきありがとうございます。良い玄米ライフをお楽しみくださいませ!

関連記事