玄米基礎編

玄米の保存方法によって変わる賞味期限と虫除けの仕方を紹介!

※下のボックスからはおすすめの玄米製品を内部リンクしたページでご紹介しておりますのでご興味がおありの方はあわせてお読みくださいますようご案内しております。

玄米【おすすめ・評判・口コミ】と選び方や購入注意点を解説!玄米のおすすめ製品や評判や口コミと初心者の方へ銘柄や品種や注意点からの選び方と値段の決まり方についてなどを解説しています...
ハク
ハク
こんにちはハクです!今回は玄米はどうやって保存すれば良いのかと賞味期限について教えて?
ゲン
ゲン
こんにちはゲンです!難しいことではないので一緒に確認していこう!

玄米を袋で購入して一度で消費することができない時保存をしますができるだけ賞味期限を伸ばして決して大敵の虫を発生させないようにするための方法を解説していきますが発生してしまった時の対処法もご紹介します。

玄米の賞味期限は?

玄米の賞味期限は袋を開封した場合とそうでない場合や常温か冷蔵や冷凍かなどによって異なりますので適切に保存するためにご一緒に確認していきましょう

玄米は外側に種皮などがある分それに含まれる油分が酸化しやすいこともあり劣化しやすく虫やカビのリスクが高いでので保管は白米よりも注意深く行うことが大切です。

玄米の賞味期限は2年なの?

玄米を密封するなどして保存した場合賞味期限は常温では3〜6ヶ月ですが冷蔵や冷凍保存することで賞味期限を伸ばすことができます。

その場合はしっかりと空気を抜いて密封容器やジップパックを利用すれば6か月〜2年程度かあるいはそれ以上の期間酸化や虫の発生を防ぐことが可能となります。

空気を抜いて密封するなどして保存した場合の賞味期限

 常温:3〜6ヶ月程度

 冷蔵庫:6ヶ月〜1年程度

 冷凍庫:1〜2年程度かあるいはそれ以上

※ この期間は目安ですので食べる前に玄米の状態を確認してください。

玄米を冷蔵庫に入れて保存したときの賞味期限は?

玄米を冷蔵庫で保存することで酸化や虫の発生などを防ぐことができるため賞味期限を6ヶ月〜1年程度まで伸ばすことができますが密封できる容器やジップパックを使用することが重要です。

冷蔵庫の中でも湿気が多いとカビが発生することがありますので乾燥剤を入れておくことも対策となりますし酸化防止剤を入れることで香りや風味の劣化と脂質の酸化を防ぐことができます。

冷蔵庫に入れてから常温保存に切り替えると結露が発生しカビの原因になりますので一旦冷蔵庫に入れたら使い切るまで冷蔵庫に入れておくことをおすすめします。

玄米の袋を開封した後の賞味期限は?

袋を開封した後の袋のまま常温で保存する場合玄米の賞味期限は1〜3ヶ月が目安となりますが特に梅雨時や夏場は高温多湿となって劣化が早く進みますので品質の劣化が進んでいないか小まめなチェックが必要です。

袋のままですと冷蔵庫に入れてもそれほど賞味期限は伸びませんので一旦袋を開封した後は密封容器などに移し替えて冷蔵や冷凍することで賞味期限を6か月〜2年程度まで伸ばすことができます。

真空パックの玄米の賞味期限は?

真空パックされた玄米は通常のような袋に入れられたものに比べて酸化やカビなどの発生を防ぐため賞味期限は長くなります。

常温保存の場合は1年程度品質は保たれ冷蔵保存であれば夏場には効果的で1〜2年程度品質は保たれ冷凍保存であれば2年以上品質を保つため賞味期限も伸びる傾向にあります。

真空パックの玄米の賞味期限

 常温 1年程度

 冷蔵 1〜2年程度

 冷凍 2年以上

※ この期間は目安ですので食べる前に玄米の状態を確認してください。

賞味期限が切れた玄米の見分け方は?

賞味期限が過ぎた玄米は香りや風味が劣化するばかりか栄養価も低下したり虫が発生したりしますがカビが発生した場合は健康に害がある場合がありますので食べるのを止めることが推奨されています。

賞味期限が切れた玄米の状態

 香りや風味が落ちる 酸っぱい匂いや油っぽい匂いがすることがある

 変色する 酸化が進むと黄色や濃い茶色になりカビや虫の兆候として黒や白の斑点が出る

 カビが発生する 湿気が多いと黒カビや白カビが発生する

 虫が発生する 高温多湿なとき米虫が発生することがある

 栄養価が低下する 脂質が劣化しビタミンやミネラルなどの栄養価が低下する

賞味期限が過ぎた玄米はどうしたら良いの?

一定期限が過ぎている玄米は匂いや風味・色の変化や虫やカビの発生など状態を確認した上で賞味期限が過ぎているかどうか確認します。

異常な匂いがする・変色や虫やカビが発生している・食感が著しく劣化している・炊いた後の味に異常が感じられるような時は健康リスクを避けて無理に食べようとしないことをおすすめします。

その場合はリサイクルプロジェクトに寄付するのも良いですしガーデニングをされる方は土壌改良材として使用することができますので試してみてください。

玄米の開封後はできるだけ早めに消費されることをおすすめします。

玄米が古くなったときの食べ方はあるの?

玄米は古くなっても状態が良ければ炊いてみて匂いや味や見た目に問題がないか確認し良ければ通常通りいただけます発芽させることで栄養価が高まり風味や食感も改善され消化もよくなります。

その他サラダの具材やスープの具材にしたり雑炊などにすることで香りや風味を補えますし出汁を使って炊き込みご飯にすれば別の料理として蘇ります。

麹で玄米甘酒や玄米麹を作ったりすることもできますし炒り玄米とするなども良い方法ですし粉にしてパンやお菓子の材料とすることもでき工夫次第で様々な料理に応用できます。

古くなった玄米は精米したら食べられるの?

古くなり賞味期限が過ぎた玄米は異臭や変色・カビや虫が発生していないかどうか内容をよくチェックして保存状態が良ければ精米して食べることができます

ハク
ハク
精米して白米にする方法もあるんだね!

精米すると種皮などが取り除かれるため白米の状態になれば問題なくいただけますが新鮮な白米と比べて風味や栄養価が低下している場合があります。内容をチェックして異臭やカビなど保存状態が悪ければ精米しても安全に食べることは難しいと判断するべきです。

下のボックスからは玄米の生米ではなく調理済みの玄米のおすすめの品などもご紹介しておりますのでご興味がおありの方には内部リンクしたページをあわせてお読みくださいますようご案内しております。

玄米【おすすめ・評判・口コミ】と選び方や購入注意点を解説!玄米のおすすめ製品や評判や口コミと初心者の方へ銘柄や品種や注意点からの選び方と値段の決まり方についてなどを解説しています...

玄米の保存方法は?

生産者さんは玄米の品質が劣化してしまわないように良い状態で保存するために多くの方法を取っていますので参考にしていきたいと思います。

玄米は温度が高くなると劣化が進みやすいので温度を10〜15℃以下に保つようにして湿度が高いとカビが生えやすいのと乾燥すると割れやすくなるため湿度を50〜60%程度に保つようにして保管庫は換気されます。

外気との接触を防ぎ虫の発生を防ぐために密閉袋や防虫袋に入れて保存したり一部の生産者さんは真空パックにして保存することもありますし籾のまま保存することもあります。

玄米に発生しやすい虫を防ぐために低温管理することと外気と触れないようにしますがそれが行われない場合はガスを使って燻蒸処理を行うこともありますがこの場合は有機認定は受けられません。

家庭で保存する場合はできるだけ外気に触れさせないようにすること15℃以下の場所に置くことが大切ですので密封できる容器やジップパックに入れて空気を抜いて使い切るまで冷蔵庫で保管するのがベストな方法といえます。

玄米の常温での保存方法は?

玄米は常温で保存する場合に温度と湿度に影響を受けて酸化したりカビや虫が発生しやすくなるので直射日光が当たらず風通しの良い温度が上がりにくい涼しい場所を選ぶようにします。

開封した袋のままですと外気に触れやすく空気や湿気の影響を受けやすくなりますので密封できる保存容器やジップパックか真空保存袋は保存期間を延ばすためには良い選択といえます。

口の細い瓶やペットボトルも内側が酸欠状態となりやすいので虫対策にはおすすめですし唐辛子や炭を入れておくのも対策となるかもしれません。保存期間を伸ばしたいときは常温保存はやめて冷蔵や冷凍に切り替えることをおすすめします。

玄米の常温での保存期間は?

玄米の常温での保存期間は開封した袋のままか密封された容器や袋に入れ替えることなどによって変化します。開封した後の袋のまま常温で保存する場合1〜3ヶ月程度で空気を抜いて密封するなどして保存した場合3〜6ヶ月程度で真空パックで保存した場合1年程度です。

購入した袋を開封していなければ常温で3〜6ヶ月程度保存でき開封した場合に比べて長くなります。

玄米の常温での保存期間

 開封した袋のまま 1〜3ヶ月程度

 未開封で購入した袋のまま 3〜6ヶ月程度

 密封容器に入れ替えた状態 3〜6ヶ月程度

 真空パックされた状態 1年程度

※ この期間は目安ですので食べる前に玄米の状態を確認してください。

玄米の夏の保存方法は?

玄米を夏に保存する場合は酸化やカビと虫の発生に注意しなければなりませんが高温と湿気がその原因となりますので家庭で保存する場合は密封した容器となるジップパックやペットボトルなどに使う分ずつ小分けして入れて冷蔵庫で保存するのが最適です。

冷蔵庫に入れて取り出した時に温度変化で結露が発生しやすくなりますので一旦冷蔵庫に保存したら使い切るまで冷蔵庫に保存するようにして取り出すときは素早く行うのがコツです。

直射日光に当たるところは温度が上がりやすくなるため特に避ける必要があり開封した袋のままだと外気に触れやすいためカビや虫の発生リスクが高くなります。

特に6月下旬から8月中旬はマダラメイガの孵化時期ですので保管温度が15℃を超えると発生しやすくなり25℃を越えれば酸化しやすくなり梅雨時など湿度が上がればカビが発生しやすくなるので温度を15℃以下に保ち無酸素状態にして湿気を防ぐことが大切です。

玄米を袋のまま保存する方法は?

玄米を開封した袋のまま保存するには密封させることが大切ですので袋の空気を抜いてクリップやゴムでしっかりと密封するか大きめのジップパックに袋のまま入れ空気を抜いてからジップします。

可能な場合は乾燥剤や酸化防止剤や無臭の食品用防虫剤を入れるのも品質を保つのに役立ちますが一般的には唐辛子を2〜3本/5kg入れて虫の発生を防ぎます。

温度が15℃より上がらない直射日光が当たらない冷暗所に保管するのが良いので冷蔵庫にスペースがある場合は入れておきますが小分けして入れて一旦入れたら使い切るまで冷蔵庫に保管します。

玄米の冷蔵庫での保存方法は?

冷蔵庫で玄米を保存する場合密封することが大切ですのでジップパックは最適ですしペットボトルや瓶のような口が狭いものや密封できる容器に入れ替えて保存します。

ゲン
ゲン
冷蔵庫での保存法を詳しく説明するよ!

一旦冷蔵庫に入れたあと常温に戻すと湿気が出やすいので使う分ごとに小分けして入れておくことも良い対策になります。

チルド室は1〜5℃で温度が低く乾燥していますので最適ですが空いていない場合は冷蔵庫のその他の場所に入れますが野菜室は5〜10℃で温度も湿度もやや高めのため賞味期限がやや短くなることがあります。

冷凍庫の場合温度は-18℃以下で乾燥していますので通常の賞味期限は6か月〜1年程度とされていますが一応の目安ですので色や匂いとカビや虫の発生状態を時々チェックします。

長期保存をしたい場合は冷凍室に入れますが賞味期限は1〜2年程度かあるいはそれ以上で真空パックの場合は2年以上とされていますがこれも一応の目安ですので状態のチェックは怠らずに行いましょう。

玄米30kgの保存方法は?

玄米を保存するためには年間を通して夏であっても15℃以下であることが望ましいのですがそのような場所は北海道や東北の標高の高い一部の地域などですので現実的ではありません。

たとえ玄米30kg分であっても保存するためには冷蔵庫が必要ですがスペースがない場合はそれ専用か新たな冷蔵庫を設置することが望まれます。

米袋を開封したら密封容器やジップパックなどに入れ替えるか真空パックをして使う分ごとに小分けをして乾燥剤や酸化防止剤を併用することが望ましいといえます。

炊いた玄米の保存方法は…冷蔵がいいの?

炊いた玄米の賞味期限は常温ですと半日程度ですので鮮度を保ち風味や栄養素を維持するには水分が蒸発しないようにまた食べやすいように茶碗やおにぎりの大きさに小分けして温かいうちにラップに包みジップパックなどで密封します。

冷凍保存すれば1ヶ月程度を目安に使い切るのが良いとされていて冷蔵ですと2〜3日が目安となりますがその程度の日数であれば炊飯器の保温モードで保存すれば3〜4日で酵素(寝かせ・発酵)玄米となり一週間程度は美味しくいただけます。

保存モードで3〜4日は酵素(寝かせ・発酵)玄米を作る方法として寝かせることで熟成されますがその途中にいただくこともできてその後冷蔵・冷凍保存することもできます。

冷蔵や冷凍保存すると炊きたての時と比べて多少食感が変わり特に冷凍の場合は冷凍焼けなどによって品質が劣化する場合があります。

再加熱では電子レンジか蒸し器を利用しますが手間を感じなければ蒸し器で蒸すとふっくらとして種皮ほかの食物繊維も柔らかくなり美味しくいただけますし電子レンジの場合はラップに包んだまま温めるだけで保存前に近い状態へ戻ります。

炊いた玄米の日持ち期間

 常温 半日程度

 冷蔵 2〜3日

 冷凍 1ヶ月程度

 炊飯器の保温モード 一週間程度

※ この期間は目安ですので食べる前に玄米の状態を確認してください。

玄米に虫がついたらどうする?

玄米に虫がついたらどうしたら良いのでしょうか?まずは危険生物ではありませんので落ち着きます。次に虫を取り除きますが自分でできない場合は虫に強そうな誰かを見つけて頼んで取り除いてもらいその後風通しの良いところで広げてみます。

他にいないか糞や骸はないかを一緒に確認しあればふるいにかけるなどして取り除きできれば天日干し再度保存する場合は密封容器のジップパックやペットボトルなどに小分けして入れて15℃以下の直射日光の当たらない場所か冷蔵庫や冷凍庫に入れます。

玄米の虫除け方法は?

玄米の虫除け方法について説明しますが防虫対策として一度に大量に購入せずに小袋で購入開封したら袋でそのまま保管することは避け食べる分ずつ小分けをして中が真空状態になりやすい口の細いペットボトルや瓶などの容器かジップパックなどで密封します

ゲン
ゲン
予防するのが第一だよね!

どうしても気になる方は食用の防虫剤を一緒に入れることもできますが虫を防ぐ効果があるとされている唐辛子なども活用できます。

15℃以上になると虫は発生しやすいので購入後は一般的には冷蔵庫で保管し数ヶ月なら野菜室でも構いませんがチルド室や冷凍庫の方が温度が低く設定されていますので賞味期限が伸びる傾向にあります。

玄米についた虫は食べても大丈夫?

玄米についた虫は無毒ですので知らないうちに食べていたとしても特に健康状態に問題はないとされていますがごく稀にアレルギー反応が起こる場合があります。虫が発生した場合糞や骸があることも想定して取り除いた後にも良く洗って加熱処理をした後いただきましょう。

玄米に虫がついた場合でも食べられますが品質が低下していることがありますので玄米自体を良く確認し状態が悪ければ再利用に回すのが賢明です。

玄米に虫がついたときは精米機にかければ良いの?

玄米に虫がついたときは確かに精米機にかければ玄米の種皮ほかは削られて精米されて虫や卵の多くは取り除かれます。ただ残骸がついたままとなることがありますので食べるまで冷暗所での保管と食べる前の洗米は徹底してください。

虫がついた玄米を精米した後は精米機の内部に虫や卵の残骸がついままとなる可能性がありますので清掃をしっかり行うことが大切で精米機の中で孵化することもありますので注意が必要です。

そのため虫がついた玄米は精米する前に一旦数日冷凍庫に入れてから精米機にかけるのが良いとする意見もあります。

玄米の虫対策に唐辛子は効果あるの?

玄米の虫対策として唐辛子に含まれる辛味成分のカプサイシンによって玄米につく虫で特にコクゾウムシが匂いを嫌がるので寄り付かないという効果が期待できます。

乾燥した唐辛子を玄米と一緒に容器や袋に2〜3本/5kg入れるだけですし唐辛子は食品ですので安心して使えますが効果はそれほど長続きしませんので数ヶ月に一度定期的に交換することが推奨されます。

唐辛子は発生してしまった虫の駆除をするほどの効果はありませんので予防として使用するようにしてその他にも乾燥剤や炭を入れるなど湿気対策をして温度が15℃以上には上がらない場所で保管します。

唐辛子以外で玄米の虫対策できるものはあるの?

唐辛子以外で玄米の虫対策できるのはニンニクで含まれる匂い成分のアリシンが効果がありますが匂いがつきやすいので慎重に行うべきですが洗って炊けば気にならない程度に落ち着きます。

乾燥ローリエにも虫が嫌う成分のシネオールやリナロールが含まれており抗菌作用もあり玄米と一緒に入れて置くだけで効果が期待できますし身近なハーブとして料理にも重宝します。

ワサビに含まれる辛味成分のアリルイソチオシアネートが虫を遠ざけてくれ抗菌効果でカビの発生も防いでくれますが匂いが残りやすいという声もあります。

乾燥したワサビや粉ワサビでは効果は薄く生のものは水分を含んでいるため湿気対策が必要になりますので気になる方はワサビシートを利用するのが推奨されています。

炭は湿気を調整してくれますので湿気による虫のつきやすさを防いでくれてカビ対策にもなります。

玄米につく虫の種類はどれくらい?

玄米につく虫はノシメマダラメイガ・コクガ・コクゾウムシ・シバンムシ・チャタテムシ・ズボカミムシ・ヒラタムシ・タバコシバンムシ他10種類ほどで穀物や乾燥食品につきます。

玄米につく虫で蛾は何ですか?

玄米につく虫で蛾はノシメマダラメイガとコクガで米や穀物や乾燥食品を食べる虫で卵から幼虫へそして繭を作り成虫として蛾となりまた卵を産みます。

ノシメマダラメイガは最も一般的な蛾で7〜8mm頭部が紫赤色で腹部は灰白色で羽の頭部に近い方は灰褐色で途中仕切られた半分は赤褐色です。

卵は0.4mm程度で乳白色の楕円形で幼虫は10〜12mm頭部は茶褐色で胴体は黄白色などで繭は8mm程度で黄褐色で糞は赤色で6〜8月にふ化します。コクガは4〜6mmで羽は灰褐色で黒い斑紋があり5〜6月・8〜9月にふ化します。

玄米につくコクゾウムシの駆除の仕方は?

コクゾウムシは2〜3mm程度の小さな甲虫で茶色か黒色で頭部が細く伸びていて象の鼻のように見える玄米や穀物につき「米食い虫」として知られています。

温暖な環境では非常に繁殖力が強く玄米の中に卵を産み付けて幼虫がふ化し成虫になるまで2〜4週間かかりますが一度発生すると急速に広がります。

他に2〜3mmで赤褐色や茶色の甲虫のコクゾウムシに似たシバンムシや1〜2mmで透明か茶色のダニに間違われやすいチャタテムシ他が現れることがあります。

これらは天日干しすると逃げていきますが低温に弱く冷凍庫に入れることで駆除されるのでその後ふるいにかけると残骸が除去されますが多少残ることがありますので食用にする場合は良く洗えば良いでしょう。

下のボックスからは玄米の生米ではなく調理済みの玄米のおすすめの品などもご紹介しておりますのでご興味がおありの方には内部リンクしたページをあわせてお読みくださいますようご案内しております。

玄米【おすすめ・評判・口コミ】と選び方や購入注意点を解説!玄米のおすすめ製品や評判や口コミと初心者の方へ銘柄や品種や注意点からの選び方と値段の決まり方についてなどを解説しています...

あとがき

玄米の賞味期限を伸ばして決して虫をつかせない保存の仕方について解説しましたがポイントは密封することとできるだけ湿気を防ぐことと15℃以下に保つことです。最低限これらができれば酸化による劣化とカビと虫の発生を防ぎ賞味期限を伸ばすことができます。

さらに賞味期限を伸ばしたい場合は個パックや冷凍することですのでよければ試してみてください。詳しくは各項を再度ご覧いただければ嬉しく思います。それでは良い玄米ライフをお送りください!

関連記事