玄米基礎編

玄米の食べ方|おすすめ製品と美味しく食べ易くする方法を紹介

ハク
ハク
こんにちはハクです!今回は玄米ご飯の食べ方を教えてくれる
ゲン
ゲン
こんにちはゲンです。美味しい食べ方はたくさんあるので色々と紹介するよ!

ここまで玄米の基礎知識と玄米の炊き方について解説してきましたがここでは玄米ご飯を美味しく効果的にいただく方法と人気の料理などについて解説していきます。ご興味がおありの方はどうぞご一緒にご確認くださいませ。

早速簡単便利な玄米を試してみたい方には温めるだけなのでおすすめの結わえる寝かせ玄米ご飯パックをご紹介しておりますので詳しくは下のボタンからご覧くださいませ。

玄米の美味しい食べ方は?

玄米の美味しい食べ方は玄米そのものを味わう食べ方から様々な味付けをしたアレンジ料理まで沢山ありありますので解説していきます。

炊きたての玄米ご飯を茶碗によそいまずはそのままいただいてみますと最初は特有の匂いと味が気になることもあるかもしれませんが玄米のことを知れば知るほどこの自然の恵みに対してとても好感が持てるようになるはずです。

次はお塩を一振りしてみるのが良い方法で塩はミネラル豊富な天然塩で海塩でも岩塩でも色々な種類のものから選べますので好みのものでいただいてみますと塩の旨味と相まって玄米特有の味がまろやかに感じられ美味しくいただけおかずはいらない程です。

塩にゴマをプラスしてごま塩としてみますとゴマの豊富な不飽和脂肪酸とたんぱく質やビタミンやミネラルと特に黒ゴマにはポリフェノールが含まれていて栄養豊富な上に味の相性が玄米ご飯にピッタリでゴマの風味が加わりこれだけで茶碗一杯美味しくいただける程です。

ハク
ハク
ごま塩だけでも美味しくいただけるんだね!

その他はふりかけやお漬物や佃煮もご飯のお供とされるものはビタミンやミネラルや塩分が含まれているものも多く栄養のバランスが取れた上に美味しくいただけますしお漬物は乳酸菌も一緒に美味しくいただくことができますのでお好みで一緒にお召し上がりください。

アレンジ料理で美味しくいただけるのは炊き込みご飯やチャーハンで炊き込みご飯は玄米特有の香りや味が出汁などでや味付けされて具材とともに歯ごたえ良くいただけますし玄米チャーハンは香ばしさと食べ応えのある食感で人気があります。

雑炊やリゾットなどの水分の多い料理にも玄米ご飯はマッチして美味しくいただけるのは味が染み込んで特有の香りや味が気にならなくなり水分が染み込むことで表皮も柔らかくなりとても食べやすくなります。

他にはカレーやシチューなどの洋食にもむしろ合いますしピラフやドリヤも味がよく染み込んで美味しくなりますしミネストローネなどのスープにもよく合いますので試してみる価値があります。

下には玄米ごはんパックをご紹介しており温めるだけですので簡単便利でしかも厳選素材を信頼できる工場で生産されたとても美味しいと評判のお品ですのでご興味がおありの方は下のボタンをから確認できます。

結わえる 寝かせ玄米ごはんパック

寝かせ玄米ごはんパックは国産米を使用していて圧力鍋で炊いて数日寝かせることでとても食べやすく食感はもちもちで甘みがあり雑穀とともに美味しくいただけます。電子レンジなどで温めるだけですので気軽に食生活に取り入れることができるごはんパックで常温で賞味期限は1年です。

発芽玄米の底力はすでに炊飯されていますので温めるだけでいただくことができますし炊飯器の保温モードか保温ジャーで3〜4日寝かせてその間1日に1回程度ほぐすことで酵素(寝かせ・発酵)玄米にすることもできます。

SBIアラプロモ

発芽玄米の底力

5-ALA配合の機能性表示食品で発芽による効果で栄養素がアップしていてお米の中の酵素が活性化しているため甘みと旨みがしっかりと感じられ電子レンジなどで温めるだけで炊き立て感を味わえる発芽玄米です。国産米で季節や天候に応じて最適産地のものを使用しています。

玄米の食べ方でおすすめは?

玄米ご飯の食べ方には多くのバリエーションがありますが特に多くの人からおすすめされているのは美味しい食べ方でもご紹介した炊き込みご飯とチャーハンとリゾットです。

玄米の炊き込みご飯はしっかりと浸水させた玄米を炊くときに具材や醤油・酒・みりん・出汁を一緒に入れて炊き上げますので玄米によく味が染み込んで美味しくなるばかりか栄養バランスも良いものとなっています。

具材はしいたけ・ごぼう・人参・鶏肉・油揚げの定番のものとそれにひじきを加えるものが評判がよく季節の素材を加えたものや鶏肉の代わりに魚を使ったものも美味しくいただけて人気がありおすすめです。

チャーハンの具材は卵・チャーシュー・エビ・ネギが定番ですが自分の好みの具材を加えることで無限にアレンジが可能で玄米の香ばしさが引き立ち美味しくなりますのでおすすめです。

リゾットはトマトや生クリームをベースに具材をエビ・アサリなどのシーフードとパプリカやブロッコリーなどの野菜を加えて栄養バランスも取れることと玄米特有の硬さや匂いや味が感じられなくなって美味しくいただけることで評判が良くおすすめです。

白米に玄米を混ぜたご飯の食べ方は?

ここでは玄米ご飯の美味しい食べ方や料理の仕方をお伝えしていますが基本の玄米ご飯自体を美味しく炊き上げることも大切です。

玄米があまり得意とは言えない場合は白米に玄米を少し混ぜる程度でも玄米の効果を取り入れることができますしそれを炊き込みご飯やチャーハンなどどしていただくことで美味しくいただくことができます。

玄米ご飯を炊くときに小豆など豆類や雑穀を加えることだけでも美味しくいただくことができますしそれを調理することでさらに美味しく栄養価を摂取することができ発芽玄米にしたり酵素(寝かせ・発酵)玄米にしたご飯をさらに調理することでも美味しくいただけます。

例えばアルファー食品のぷちっともち玄米は無洗米で白米モードで炊けますが一味違うもち米の玄米でもちもちとした食感と甘みで満足感があり酵素(寝かせ・発酵)玄米にするのもおすすめです。

アルファー食品

ぷちっともち玄米

もち米の玄米で100%国産米を使用もちもちとした食感で甘みがあり玄米独特の臭みが少ないのが特徴で炊飯器を利用する場合は洗米不要で白米モードで炊飯できます。

玄米を食べやすくする方法は?

玄米ご飯を食べやすくする方法として玄米の硬さが気になる場合は炊飯する前に冷蔵庫内で良いですので12時間程度しっかりと浸水させるだけで炊き上がりが大きく変わり柔らかくなりますので試してみてください。

また玄米ご飯が炊き上がった後お粥や雑炊やリゾットや丼モノやスープの具材などのような料理にすると水分が染み込んで芯から柔らかくなり表皮の部分もとても食べやすくなりますしお粥以外は玄米の味が苦手な方でも抵抗なくいただけることがあります。

玄米ご飯の匂いが気になる場合はチャーハンにネギや玉ねぎをたくさん加えてニンンクを加えることで気にならなくなりますしチャーハンに加えても良いですがそのままでもキムチが嫌いでなければ一緒にいただくことで玄米の匂いは全く気にならなくなります。

カレーライスでいただく場合もスパイスの香りが玄米の匂いを打ち消してくれますし味が気になる場合もカレーの風味と相まって美味しくいただけますし硬さの面でも水分が表皮に染み込んで食べやすくしてくれますので玄米が苦手な方にもおすすめの料理となります。

ゲン
ゲン
みんな大好きなスパイスの効いたカレーはよく合うよ!

炊飯するときにバジルやローズマリーなどのハーブを少量加えると玄米の香りを残しつつハーブ特有の爽やかさをプラスしてくれますしきのこ類を加えると匂いや味が玄米の香りを包み込むようにしてくれますので食べやすくなります。

最初から一気に玄米ご飯に切り替えようとせずに白米にひとつまみ加えることhから始めて徐々に増やしながら切り替えていくことで玄米に慣れてきますので無理なく始めていくことが玄米ご飯の栄養素やその他のメリットを取り入れていくことができます。

玄米を美味しくいただけると評判の人気料理は?

玄米の人気料理は炊き込みご飯・チャーハン・リゾット・カレーライス・おにぎりでこれらは自分や家族の好みに合わせてさまざまなアレンジができますし栄養バランスを考えに入れながら食材を選ぶこともでき評判です。

丼ものも人気があるのはさまざまな具材を合わせて玄米ご飯の上にのせますがやや水分を含んでいるものの場合玄米の表皮が柔らかくなって食べやすくなることと白米よりも味がよく染み込んで美味しくいただけます。

下にご紹介するのは結わえる寝かせ玄米とカレーセットでカレーのスパイスが玄米の香りや味を打ち消してくれて食べやすくなっています。

結わえる

寝かせ玄米とカレーセット

結わえる寝かせ玄米は国産で自社工場で生産されています。寝かせ玄米ご飯の味は小豆・黒米・もち麦・十五穀の4種類と野菜をふんだんに取り入れた無化学調味料のレトルトカレー5種類が用意されています。もちもちの寝かせ玄米にコクのあるとろみがぴったりのカレーセットです。

じっくり煮込んで作るお粥は普通の玄米ご飯よりも消化が良くなっているため評判が良いのでここでご紹介します。

結わえる

とろとろ玄米粥

硬い玄米が苦手な方にも回復食にもじっくりと炊き上げ伊豆大島の自然海塩の海の精だけで味付けしたとろっとろで甘みが感じられる低カロリーの玄米粥です。茨城県の契約農家さんが有機自然農法で育てた特別栽培米のこしひかり・あきたこまち・ミルキークイーンで作られた玄米粥を伊豆大島の自然海塩海の精のみで味付け温めるだけで美味しくいただけます。

玄米を麺で食べたい方にはおすすめのもちもちでパスタとしてもうどんやちゃんぽんにでも美味しくいただけて優しいグルテンフリーの玄米麺をご紹介します。

結わえる

玄米めんとパスタセット

茨城県の契約農家さんの特別栽培米を使用して玄米粉にして焙煎して香ばしくし蒸して寝かせてうま味を引き出したもちもち食感の玄米麺です。パスタとしてもうどんやちゃんぽんでも美味しくいただける嬉しい早ゆでの半生麺で優しいグルテンフリーとなっています。オーガニックのミートソースとセットです。

そのほか玄米の粉パンやクッキー・玄米もちや玄米のスープなどもグルテンフリーですし栄養価も高く食物繊維を摂取でき美味しいことからとても人気があります。

玄米のバラエティ豊かな料理について

玄米は栄養バランスからみると和食との相性はとても良いですが世界にも米料理はありますので美味しくいただくためにそれらを見ていくと食材や調味料を組み合わせて味が表皮に染み込んで美味しくいただける玄米料理があります。

アジアではガパオライス・カオマンガイ・チャーハン・ビビンバでヨーロッパではピラフ・パエリア・リゾットでその他タコライスも玄米を使用することでより美味しくいただけるものばかりです。

下のリゾットは味付けも具材も種類豊富に揃っておりますので自分に合うものが見つかるはずです。

富山中央食品

PFCリゾット

PFCリゾットカロリー控えめでたんぱく質・脂質・炭水化物のバランスが良い健康食で富山県のブランド米「てんたかく」とスーパー大麦「バーリーマックス」と安心安全な「国産鶏肉」を使用しています。保存は冷凍室で賞味期限は1年あり電子レンジなどで温めるだけ!忙しい方にもカロリー控えめなのに満足感のあるでき立てリゾットを7種類の味で楽しんでいただけます。

玄米のアレンジ料理で簡単なのは?

玄米のアレンジ料理は数々ありますが簡単なものとしては玄米ご飯をスープや味噌汁に具材として少量加えたりドレッシングに混ぜてサラダにかけたりスパゲティにかけるソースに加えたりすることで簡単に玄米を摂取できるアレンジ料理になります。

玄米ご飯に卵や納豆と醤油があれば美味しくいただけますし魚や肉など缶詰があれば即座に美味しい混ぜご飯ができ上がりますし豆腐と醤油があれば主菜にもなりますし副菜としても簡単に美味しくいただくことができます。

玄米を美味しくいただくためのおかずは?

玄米をいただくときによく合うのはやはり和食全般ですが焼魚は美味しくいただけ人気のある脂の乗ったサケ・サバ・アジは玄米の風味を引き立ててくれますしアジなどの干物も香ばしくさっぱりとした大根おろしと共に玄米の風味を引き立ててくれます。

ハク
ハク
玄米ご飯は和食と相性がいいんだね!

味のよく染み込んだ優しい味付けの煮魚も玄米ご飯と相性が良く玄米ご飯の味とマッチしますし白身魚を蒸してポン酢でいただくなどダイエット中には良い調理法ですし揚げ焼きにして南蛮風に仕上げるのも良いかもしれません。

豚肉の生姜焼きは生姜の風味が玄米との相性が良く美味しくいただけますし鶏肉は生姜焼きも美味しくいただけますし外はカリカリ中はジューシーな唐揚げも良く合いご飯が進みます。

牛肉であればすき焼きやしゃぶしゃぶは玄米ご飯にとの相性も良く美味しくいただけますし味の染み込んだ肉じゃがはとても良い組み合わせとして人気があります。

洋風に仕上げたい場合はチーズをトッピングしたり一緒に調理するのは良い方法でチーズオムレツやチーズグラタンはおすすめですしチーズ玄米焼おにぎりは醤油をつけて外はカリッと中はトロッとして美味しくいただけます

玄米を美味しくいただくためのおかずは?

玄米と一緒に食べやすいおかずは根菜を使った煮物でごぼう・人参・コンニャク・鶏肉などで煮込んだ筑前煮や大根とブリのブリ大根や里芋の煮物レンコンやごぼうや人参のきんぴらは一緒に食べやすいですが良く噛んでいただく必要はあります。

ゲン
ゲン
筑前煮・ブリ大根・きんぴらはおすすめだね!

納豆や生卵や明太子は玄米ご飯に良く合いそのままいただくことができますが卵はいろいろな料理に使うことができますので好みに合わせていただく調理できますが手間暇を惜しまずに茶碗蒸しにも挑戦してみてはいかがでしょう。

豆腐もそのままでも良いですし様々な料理にして美味しくいただけますし鰹節やネギ他の薬味と醤油で豆腐丼も食べやすいものの一つですしツナ缶などの魚の缶詰も良く合いますので簡単に済ませたい場合などには便利です。

寝かせ玄米で知られている結わえるでは玄米によく合うおかずを用意していてイワシやサバの缶詰や丼ものにできるレトルトの五香粉香るルーロー飯・ごろごろ野菜の麻辣丼・バジル香る国産鶏のガパオも用意していますのでご興味がおありの方はご確認ください。

栄養バランスを考えればよくないのかもしれませんが特にこれといったおかずがなくても味噌汁や漬物があれば玄米ご飯自体に深い味わいがありますので美味しくいただけるということはあります。

玄米に合うふりかけやご飯のお供は?

玄米を美味しくいただきたいときによく合うふりかけはわかめや海苔などの海藻やゴマの入ったもので食べやすく人気がありますし野菜系や肉・魚・卵の入ったものも栄養バランスがとれることや梅干しの入ったものなどは酸味が食欲をそそり好評です。

シンプルなものとしては梅干しや漬物や佃煮はよく合いますし漬物は植物性の乳酸菌が摂取できて嬉しいですし佃煮は昆布や魚介類など栄養バランスが保てますしえのき茸を甘辛く煮たものは玄米に味が染み込んで美味しくいただけます。

下には玄米ご飯と相性抜群で栄養バランスもいいすりおろした黒ごまを使ったごま塩を紹介します。

結わえる

ごま塩

伊豆大島から届いた塩田製塩法で作られたサラサラとしてマイルドな味わいの天然塩とすりおろした黒ごまで作られたごま塩はシンプルですがとても風味豊かで玄米ご飯との相性も抜群です。

玄米ご飯のお供にぴったりの独自製法で焼き上げた美味しい焼きちりめんですがそのままでも美味しくいただけるものを紹介します。

結わえる

焼きちりめん

桜えびと削り節の専門店カネジョウの素材の良さを生かした天日干しのちりめんでカリカリに焼き上げていてノンフライだから軽い食感で玄米ご飯と相まって美味しくいただけます。サラダにふりかけても美味しくいただけてカレーライスのトッピングにもぴったりでおやつやおつまみとしても人気があります。

玄米の効果的な食べ方は?

玄米にはビタミンB群やミネラルが豊富に含まれていますがたんぱく質やカルシウムやビタミンA・B12・C・Dなどは不足しがちな栄養素と言えますのでそれらを含む食材を使ったおかずと一緒に摂取することで効果的に栄養素を摂取できます。

たんぱく質は大豆や小豆などの豆類と鶏・豚・牛肉でカルシウムは小松菜・ほうれん草やひじき・ワカメや小魚や乳製品ですのでこれらを組み合わせた料理は玄米と一緒に摂取すると効果的です。

ビタミンAは小松菜・ほうれん草や人参・うなぎ・乳製品などにビタミンB12はあさり・しじみや青魚や牛・豚のレバーや乳製品にビタミンCはブリッコリー・ピーマンやレモン・キーウイ他にビタミンDは卵・きのこ類や鮭・サバ・マグロやレバーに含まれています。

これらの食材を活かしたおかずなどどと一緒に玄米を摂取することで栄養バランスの良い食事を効率的に摂取することができるとされています。

玄米ご飯と一緒に摂取することで栄養バランスが取れる食材

 たんぱく質 大豆・小豆などの豆類 鶏・豚・牛肉

 カルシウム 小松菜・ほうれん草 ひじき・ワカメ 小魚 乳製品

 ビタミンA 小松菜・ほうれん草・人参・うなぎ・乳製品

 ビタミンB12 あさり・しじみ 青魚 牛・豚のレバー 乳製品

 ビタミンC ブリッコリー・ピーマン レモン・キーウイ

 ビタミンD 卵・きのこ類 鮭・サバ・マグロ レバー

玄米と食べあわせが良いのは何?

玄米と食べあわせが良い食材は上にも記したように豆類・魚介類・肉類・緑黄色野菜・海藻類・きのこ類で栄養バランスが整い納豆や味噌や漬物などの発酵食品は玄米に含まれる食物繊維とともに腸内環境を整えてくれます。

油での味付けは少なめにしてゴマやナッツやチーズをトッピングしたり醤油や味噌や塩麹などであっさり目に味付けしてよく噛んでいただくのが玄米ご飯を美味しくいただくコツかもしれません。

食べあわせについてはいろいろと意見がありますが同じ食材を大量にいただくのではなく様々な食材を少量ずついただくことが良いようです。

残った玄米ご飯はどうする?

残った玄米ご飯はおにぎりにしたりチャーハンやリゾットや雑炊にしたりスープの具材にしていただくことができますし多めに残っているようであれば酵素(寝かせ・発酵)玄米とすることで栄養価も向上し美味しくいただけます。

保存する場合は予め食べる分に小分けしてラップで包み密封容器や袋に入れて短期間であれば冷蔵一週間以上であれば冷凍庫で保管しいただくときには蒸すか炊飯器などで再加熱するか電子レンジで温め直していただきます。

炊く前の玄米であれば白米ご飯に加えたり炒ってお茶に入れて玄米茶にしたりミキサーなどで細かく砕いて粉にしてパンやクッキーの材料にしたり天ぷら粉にしたりすることで玄米に含まれる栄養素を取り入れた食事とすることができます。

下に紹介する玄米を使ったスープごはんは本格的なものでたっぷりの具材が入った栄養バランスの良いもので様々な味が楽しめて美味しくいただけます。

結わえる

玄米のスープ

八ヶ岳北斜面の長野県佐久穂町にあるのらくら農場で農薬・化学肥料・除草剤を一切使わない有機栽培の香り豊かなにんじん・熟成かぼちゃ・濃厚じゃがいもの3種類の味で長野県産の玄米・乳製品・天日塩で作られており化学調味料・保存料は使用されていない嬉しいポタージュスープでたっぷりの旨みが感じられ満足感がありディナーにも朝食にもぴったりです。

玄米の食べ方の注意点は?

玄米ご飯はとても栄養豊富ですが全ての栄養素を含んでいるわけではありませんので玄米に不足する栄養素を一緒に摂取することが大切ですので玄米を中心食として様々なおかずと共に食事することが大切です。

玄米ご飯は硬かったり胚芽や種皮などを含んでいますのでボソボソとしたような特有の食感がありますので抵抗がある場合は発芽玄米としたり酵素(寝かせ・発酵)玄米とすることで解決される場合があります。

玄米食を長く続けていきたい場合は色々な料理にアレンジすることで飽きることを避けることができますし玄米単体では物足りなさを感じる場合もお好みの食材と組み合わせることで美味しくいただけて玄米のメリットを受け取ることができます。

デメリットと感じられるようなこともそれぞれに対処法がありますのでそれを行えば安心して玄米をいただくことができますが美味しく食べられるからといって食べ過ぎてしまえば玄米の健康効果も受け取ることができなくなってしまいますので注意が必要です。

あとがき

玄米は栄養豊富でメリットがたくさんありますがデメリットとされるようなこともあります。ただそれぞれに対処法もありますのでそれを行うことで安心安全な玄米を美味しくいただくことができます。

炊く方法も白米に比べると手間暇がかかりますがそれをクリアすることで美味しい玄米ができ上がりそれを元にバラエティ豊かに料理された玄米ご飯をいただくことができます。次のコンテンツからレシピもご紹介させていただきますので続けてお読みくだされば幸いです。

それでは良い玄米ライフをお送りくださいませ!

関連記事